top of page

​利用者の声

とまり木セミナー

とまり木サロン

心理検査・評価​

​集計​​

※公開することに同意をいただけているもののみ掲載しております。

※内容に影響しない範囲で、補足・省略している部分があります。

​【とまり木セミナー】

2025/3/28「感情を爆発させる子のミカタ」

本日のセミナー、ありがとうございました。

来週のセミナー(「発達凸凹の理解と対応」)の方が内容が気になった、と最初に言ってしまいましたが、今回の内容もとても楽しめました!

子どもや自分のあの場面、この場面と思い浮かべながら話を聞いておりました。

ありがとうございました。

​(保育所・児童発達支援事業所の職員の方)

2025/2/14「発達凸凹の困った行動への対応」

子供の困った行動には常々頭を悩ませていて、子供も困ってるのだと言うけれど私も正直日々困っています……。

園・出掛け先・今後……等考えると心が重くなります。

ですが、今回学んだ事で、成長と共に少しずつなくなったり、良くなっていくことや困った行動への対応のお話しを聞け、アドバイスを頂き親子共々困っている現状から少しずついい方向へ進んでいきたいと思いました。

我が子が生きやすくなる様、少しでも力になれたらと思います。

(幼児期の親御さん)

2025/1/17「発達グレーゾーンの子のミカタ」

「グレーゾーン」最近よく聞くし、うちの子もはっきり診断がついているわけではないので多分グレーゾーン。成長

過程の中での様子見で…でも発達で遅い部分があるから療育や病院には通っていて。。。

はっきりわかれば診断された方がいいのか、診断されたらどうなるのか。

我が子にとって生きやすい最良の道を選びたい。

日々抱える疑問、グレーゾーンって??診断されたらどうなるの??にわかりやすく答えて下さり、視野が広がり不安な気持ちがなくなりました。

少しマイナスに思っていた気持ちもポジティブに考えていこうと思え、今後の一歩に繋げていこうと思いました。

(幼児期の親御さん)

初めて参加させていただいたので初めは緊張しましたが、一緒に参加されている方が明るい方で同じ境遇で悩んでるとわかると1人じゃないなぁ。って感じることも出来ました。

また、勉強になるので話しを聞きに参加してみようと思いました。

(幼児期の親御さん)

2024/12/6「発達凸凹の理解と対応」

発達の事について、よくわからないこと・曖昧なこと・専門書を読まなければわからない知識。

わかりやすい様に噛み砕いて説明してくださり、本を読んだりネット検索をする時間がなかなか取れない私にはとても有り難い時間でした。

自分の子供に対して感じてたモヤモヤが少し晴れ、理解が深まりました。なるほど〜と感じること沢山。

だからなんだ…と納得すること沢山。

色んなことが心にストンと落ち、スッキリした気持ちになれました。

出来ることを少しずつ無理なくして子供の心をもっとわかる様になれたらと思いました。

(幼児期の親御さん)

2024/11/15「子どもの検査結果の活かし方 〜WISCを中心に〜」

各検査項目の意味や活かし方、とてもわかりやすく教えて頂き、ありがとうございました。

地域格差を噛みしめながら、子供が生き生きと過ごせる環境を模索してみます。

またお伺いできたらと思っています。

先日はありがとうございました。

(小学生の親御さん)

2024/9/27「感情を爆発させる子のミカタ」

研修の内容が自分たちの子どもとの関わり方や捉え方がリンクしており、自分たちの支援に自信を持つことができた。また、今後も根拠ある支援ができると感じた。

(児童発達支援事業所職員の方)

2024/1/30「子育て中のイライラ・モヤモヤとのつきあい方」

大変わかりやすい内容でした。

基本を中心にした内容で、改めて基本の大切さを感じました。

セミナーの後半は、質疑応答の時間を設けていただいたので、より理解が深まりました。

ありがとうございました。

2023/12/13「発達障害の対応の考え方」

※複数名の感想をまとめて掲載

関わっている子ども達の顔が浮かびながら、自分の関わり方、周囲の環境について振り返る機会となりました。ひとつひとつに具体例があり、とても分かりやすかったです。

児発の経験があってもここ数年は、最前線の現場からは離れていたこともあり、こういった研修などにはしばらく参加してなかったので、改めて学び直す場になり、良い刺激になってよかった。

独身時代に勉強して理解していたことも、自分が子どもをもってから改めて聞き直すと、感じ方の違いに気付いたり、知ってたのにできてなかった、すっかり忘れてた、というようなことにも気づけてよかった。

仕事としての学びの場とともに、自分の日々の子育てで迷っていたことにも、手を差し伸べていただけたようで、すごく嬉しかった。せっかくいろいろな立場の方がいらしたので、もう少し、参加者皆さんの意見なども色々聞いたり、ディベート?討論?みたいなことももう少しやってみたかったかな。

​【とまり木サロン】

2025/3/21「発達凸凹相談会 ちびっこ編」(幼児~小学校低学年)

子供に発達の凸凹があるため、子育てに悩んだり不安を抱える日々です。

自分の気持ちを吐きだしたり、専門家のアドバイスをいただきたく、初めて参加させていただきました。

たくさん親身になって話を聞いて下さり、色々と焦ったり苦しかったりしていた事もすごく楽になった気がします。

参加して良かったです。

ありがとうございました。

2025/2/21「不登校・行きしぶり相談会」(小中学生)

※複数名の感想をまとめて掲載

子どもの状況に応じてアドバイスをいただけることが本当にありがたいです。

子どもが少しずつ目標を見つけることができるようにゆっくり見守っていきたいです。

​皆さんのお話を聞け、また先生方のお話も聞けて、自分の気持ちを整えることができました。

2025/2/21「発達凸凹相談会 こだわり・困ったくせ編」(幼児~小学校低学年)

※複数名の感想をまとめて掲載

心理士や普段お世話になっている渕上先生の想いを聞き、今の状況はひとつの過程なんだと思い知らされた気がしました。

みなさんと意見交換したり思いを共有できて楽しかったです。

親も安心します。

このままで大丈夫なんだなぁと安心でき、参加できてよかったです。

これからも子どものペースで一緒に楽しみながら子育てしていきたいと思いました。

子どもがかんしゃくを起こしたり、物を投げたり、人にあたったりすることがあり、嫌いなこと、苦手なことに対して、とりかかろうとしない。やりたくないと言うことが多く、自信がないことが多かったので、どうしたらいいか相談したかった。

 

2025/1/31「発達凸凹相談会 思春期編」(小学校高学年~中学生)

※複数名の感想をまとめて掲載

今回もたくさんのヒントをいただきました。

こういった場をつくってくださっていることで、とても救われています。

私がここで学ぶことで肩の力が抜けると、子どもの表情が明るくなります。

また参加させてください。

新しい考え方や、他の方の意見を聞くことが出来、勉強になりました。

本日の内容を自分の中で整理し、子育ての方針に反映させたいと思います。

ありがとうございました。

2024/12/20「不登校・行きしぶり相談会」(小中学生)

※複数名の感想をまとめて掲載

毎日対応に悩みがつもり、パンクしそうな気持をおさえて今日をむかえました。

ベクトルをあわせてから子どもに対応していこうとおさえていて正解でした。

たくさんいただいたヒントを心に、今日からまた過ごしていこうと思います。

今後の開催希望:日々悩みが変わるので、また今日のようにベクトルを合わせる時間を過ごさせていただけるとすごくすくわれます。

色々なご意見をお聞きして、へーとか、ほーとか、ふむふむ…と、大変良い時間を過ごすことができました。

親としての不安もすっと楽になりました。

ありがとうございます。

初めての参加で、緊張して、なかなかざっくばらんな話ができなかったですが、先生方のお話も本当に参考になりました。

今後の開催希望:小学生限定 不登校・行きしぶり相談会

2024/12/20「発達凸凹相談会 対人関係編」(幼児~小学校低学年)

※複数名の感想をまとめて掲載

子どもに対してどうするのが良いのか困っていたので、相談できてよかったです。

支援級のことも、(※お子さんに対して)どう話すかこれからじっくり考えてこれからじっくり考えて、本人が楽しく学校へ行けるようにやってみたいと思います。ありがとうございました。

最初はとても緊張してしまいましたが、話ができてよかったなと思いました。

(自分自身のストレス発散にもなりました)

子供に対する向き合い方、考えを聞くこと、周りにお願いすること、色々なことがわかりました。

今後、そのように対処し、子供の考えや気持ちをもっと聞こうと思いました。

2024/10/18「発達凸凹相談会」(幼児~小学生)

※複数名の感想をまとめて掲載

皆さんの悩みや気持ちを聞けて、自分だけじゃないんだと安心というか、ほっとしたところもありました。

専門家の方、特に渕上先生のお話がきけたことが嬉しかったです。

自分とは違ういろいろな悩みを子どもの年齢も違う人達と共有するなかなか出来ない経験でした。もやがかかっていて、どうしよう…と思っていたことも、すっと目の前が明るくなった気分です。

他の人や先生の話、為になり、明日からまた頑張ろうと思えました。

今までどの様に声かけしたらいいのかわからなかったのですが、具体的な声のかけ方を教えていただくことができ、よかったです。

来年から小学生なので、小学校に入学した後の支援の受け方が参考になりました。

同じ(似た)悩みを持つ方が他にもいると知って、自分の子だけではないと心が少し軽くなりました。

小学生の方のお話も聞けて、未知だった小学校のことを知れてよかった。

2024/4/16「不登校・行きしぶり相談会」(小中学生)

米澤さんが堅苦しくなくて話しやすい環境を作って下さったので、相談しやすかったです。

聞きたかった事も聞けて、話しながら改めて息子に対して、こうしていこう!って思える事ができて良かったです♪

​【心理検査・評価】

2025/1 「学習評価&支援パッケージ」

お子さんの年代→小学校低学年

利用されていかがでしたか?→満足(「満足」〜「不満」の5段階)

内容はお子さんや参加者・相談者の方に合っていましたか?→非常に合っていた(「非常に合っていた」〜「まったく合っていなかった」の5段階)

料金はいかがでしたか?→やや高い(「高すぎる」〜「安すぎる」の5段階)

利用や参加の感想を自由にご記入ください。(自由記述)

→ 評価結果は非常に的確でわかりやすく期待以上で、まさに知りたいと思っていた内容でした。もっと早く知っていれば、こどもが困りすぎる前に対処できたのにとも思いましたが、ある程度、学校での勉強が進んで初めて明らかになることもあると思いますし、今のタイミングでこのような機会に恵まれて本当に感謝しています。ありがとうございました。

その他、運営や日程等についてご意見があればご記入ください。(自由記述)

→ もっと学校の先生にこういう検査があることを知ってほしいです。ずっと手探りで、悩んでもがいてきましたが、一言、こういう検査がありますよとアドバイス頂けていたら...と思いました。

​【集計】

選択式で回答する項目についての集計結果です。

回答期間:2023/12~2025/3

対象:とまり木を利用した保護者の方、支援者の方など

​〈全体〉

「利用されていかがでしたか?」

⇒満足:39名

 やや満足:7名

 どちらともいえない:1名

 やや不満:0名

 不満:0名

 

「内容はお子さんや参加者・相談者の方に合っていましたか?」

⇒非常に合っていた:15名

 合っているものが多かった:5名

 少し合っていた:1名

 まったく合っていなかった:0名

「料金はいかがでしたか?」

⇒安すぎる:2名

 やや安い:2名

 ちょうどいい:40名

 やや高い:3名

 高すぎる:0名

〈とまり木セミナー〉

「利用されていかがでしたか?」

⇒満足:10名

 やや満足:5名

 どちらともいえない:0名

 やや不満:0名

 不満:0名

「内容はお子さんや参加者・相談者の方に合っていましたか?」

⇒非常に合っていた:10名

 合っているものが多かった:4名

 少し合っていた:1名

 まったく合っていなかった:0名

「料金はいかがでしたか?」

⇒安すぎる:0

 やや安い:0名

 ちょうどいい:14名

 やや高い:1名

​ 高すぎる:0名

〈とまり木サロン〉

「利用されていかがでしたか?」

⇒満足:26名

 やや満足:2名

 どちらともいえない:1名

 やや不満:0名

 不満:0名

「料金はいかがでしたか?」

⇒安すぎる:2名

 やや安い:2名

 ちょうどいい:24名

 やや高い:1名

​ 高すぎる:0名

〈その他のサービス〉

「利用されていかがでしたか?」

⇒満足:3名

 やや満足:0名

 どちらともいえない:0名

 やや不満:0名

 不満:0名

「内容はお子さんや参加者・相談者の方に合っていましたか?」

⇒非常に合っていた:2名

 合っているものが多かった:1名

 少し合っていた:0名

 まったく合っていなかった:0名

「料金はいかがでしたか?」

⇒安すぎる:0名

 やや安い:0名

 ちょうどいい:2名

 やや高い:1

​ 高すぎる:0名

  • alt.text.label.Instagram
  • alt.text.label.Facebook

©2024 子どもの心と発達の相談室 とまり木 Wix.com で作成されました。

bottom of page