top of page
執筆者の写真tomarigikodomo

心理・発達検査の選び方

Facebook、Instagramで、お子さんを対象とした心理検査・発達検査を目的別にご紹介しました。


〈目的〉

①発達の遅れが心配知的な水準・能力を把握したい

②得意不得意の内容やその差を把握したい

③学習の困難があり、合った学習方法を知りたい

④発達特性の中で支援が必要な領域を知りたい

⑤感覚面の特徴を把握したい

⑥生活能力の獲得状況を把握したい

⑦情緒面や性格傾向を把握したい


検査や評価をしたい目的は、お子さんやそのときの状況によってさまざまです。

必ずしも、「発達が心配=知能検査」ではありません。

勧められてよくわからないままに、検査を受けて結果を聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんが、

何のために受けて、どうやって結果をつかっていくのか、親御さんが理解した上で結果を聞いてほしいと考えています。


ご紹介しているのは…

WISC-Ⅴ、田中ビネー知能検査Ⅴ、新版K式発達検査2020、KABC-Ⅱ、MSPA、感覚プロファイル、S-M社会生活能力検査、描画テスト、ロールシャッハテスト


それぞれの目的に合った検査の種類や内容は投稿(下記リンク)からご覧ください。


Facebook


Instagram

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

利用者アンケート:とまり木セミナー

とまり木セミナー 2024/12/6「発達凸凹の理解と対応」 発達の事について、よくわからないこと・曖昧なこと・専門書を読まなければわからない知識。 わかりやすい様に噛み砕いて説明してくださり、本を読んだりネット検索をする時間がなかなか取れない私にはとても有り難い時間でした...

利用者アンケート:とまり木セミナー

とまり木セミナー 2024/11/15「子どもの検査結果の活かし方 〜WISCを中心に〜」 各検査項目の意味や活かし方、とてもわかりやすく教えて頂き、ありがとうございました。 地域格差を噛みしめながら、子供が生き生きと過ごせる環境を模索してみます。...

利用者アンケート:とまり木セミナー

とまり木セミナー 2024/10/25「発達凸凹を持つ子の二次障害を考える」 とても丁寧にお話しを聞いて下さり、それに向けてのアドバイスやセミナーの主題について、丁寧にわかりやすく作られた資料と説明。 わかりづらいところは噛み砕いてお話し下さり、発達凸凹体験では身を持って体...

Comments


bottom of page