top of page

開催報告&利用者アンケート2024/10/18「発達凸凹相談会」

  • 執筆者の写真: tomarigikodomo
    tomarigikodomo
  • 2024年10月18日
  • 読了時間: 3分

10/18に幼児から小学生の保護者を対象とした「発達凸凹相談会」を実施しました。

7名の親御さんととまり木の米澤(心理士)、西村医院の渕上先生(小児科医)、そして今回はゲストとして函南町のちあーずの佐々木さん(作業療法士)でお話ししました。

年齢は幅広く、お子さんの様子もそれぞれ異なるようでしたが、親としての思いは共通のものがあったり、お互いの話に頷きながら聞いたり、小学校のエピソードを幼児期の親御さんは新鮮に聞いたり…

終了後もしばらく残って立ち話を続ける方も多く、時間が足りないほどでした。

アンケートにご回答いただきましたので、公開しても構わないとしていただいた方の内容を紹介させていただきます。


〈参加された感想〉

皆さんの悩みや気持ちを聞けて、自分だけじゃないんだと安心というか、ほっとしたところもありました。

専門家の方、特に渕上先生のお話がきけたことが嬉しかったです。


自分とは違ういろいろな悩みを子どもの年齢も違う人達と共有するなかなか出来ない経験でした。もやがかかっていて、どうしよう…と思っていたことも、すっと目の前が明るくなった気分です。

他の人や先生の話、為になり、明日からまた頑張ろうと思えました。


今までどの様に声かけしたらいいのかわからなかったのですが、具体的な声のかけ方を教えていただくことができ、よかったです。

来年から小学生なので、小学校に入学した後の支援の受け方が参考になりました。


同じ(似た)悩みを持つ方が他にもいると知って、自分の子だけではないと心が少し軽くなりました。

小学生の方のお話も聞けて、未知だった小学校のことを知れてよかった。


〈今後開催してほしいサロンやセミナーの内容、実施形態など〉

同じように、もしくはもっと少人数で話を共有できる機会があると嬉しい。


先生(医師)からの言葉は目からうろこでした。またお話を伺える機会があれば…はっきり言ってくれる、ズバッと言ってくださる、提案してくださる場が新鮮で違う視点を感じました。


少人数制とアットホームな感じがお話ししやすくてよかったです。

また同じような感じで開催していただければと思います。


就学(幼稚園→小学校)に関する相談会


――――――――――――――――――


保護者を支えるサービスが少ない静岡東部で、親御さん同士が安心して語り合い、必要な相談ができる場を作りたいと感じ、始めたとまり木セミナーです。

西村医院渕上先生にご協力いただき、ようやく形になって動き始めました。


11月以降も引き続きサロンを開催してまいります。

既にご参加いただいた方も、初めての方も歓迎いたします。

日程等は、blog、もしくはSNS(Instagram、Facebook)よりご確認いただけます。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

最新記事

すべて表示
利用者アンケート:とまり木サロン

とまり木サロン 2025/1/31「発達凸凹相談会 思春期編」 小学校高学年~中学生 今回もたくさんのヒントをいただきました。 こういった場をつくってくださっていることで、とても救われています。 私がここで学ぶことで肩の力が抜けると、子どもの表情が明るくなります。...

 
 
 
利用者アンケート:とまり木セミナー

とまり木セミナー 2025/1/17「発達グレーゾーンの子のミカタ」 「グレーゾーン」最近よく聞くし、うちの子もはっきり診断がついているわけではないので多分グレーゾーン。成長過程の中での様子見で…でも発達で遅い部分があるから療育や病院には通っていて。。。...

 
 
 
利用者アンケート:学習評価&支援パッケージ

「学習評価&支援パッケージ」を利用された方から感想をいただきましたのでご紹介します。 ーーーーー ・お子さんの年代 →小学校低学年 ・利用されていかがでしたか? →満足(「満足」〜「不満」の5段階) ・内容はお子さんや参加者・相談者の方に合っていましたか?...

 
 
 

Komentarze


  • alt.text.label.Instagram
  • alt.text.label.Facebook

©2024 子どもの心と発達の相談室 とまり木 Wix.com で作成されました。

bottom of page