top of page
開催報告&利用者アンケート2024/10/18「発達凸凹相談会」
10/18に幼児から小学生の保護者を対象とした「発達凸凹相談会」を実施しました。 7名の親御さんととまり木の米澤(心理士)、西村医院の渕上先生(小児科医)、そして今回はゲストとして函南町のちあーずの佐々木さん(作業療法士)でお話ししました。...
tomarigikodomo
2024年10月18日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


セミナー「発達凸凹の理解と対応」2024年12月6日
12月開催とまり木セミナーのご案内 タイトル: 発達凸凹の理解と対応 対象:保護者、お子さんとかかわるすべての方 学校や保育園・幼稚園の先生、児童発達支援・放課後等デイサービス・学童の職員など 日時:2024/12/6(金)10:00〜11:30...
tomarigikodomo
2024年10月15日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


とまり木サロン 2024年11月〜2025年2月の開催案内
*11〜2月開催とまり木サロン* 「とまり木サロン」とは、少人数の親御さんと専門家が、各回それぞれのテーマで自由にお話をする会のことです。 「とまり木」と「Topedge&Co.」とのコラボ開催ということで、長泉町下土狩の小児科「西村医院」院長の渕上佐智子医師も一緒にお話し...
tomarigikodomo
2024年10月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


11月とまり木サロン 西村医院渕上先生とお話ししましょう
*11月開催とまり木サロン* 「とまり木サロン」とは、少人数の親御さんと専門家が、各回それぞれのテーマで自由にお話をする会のことです。 「とまり木」と「Topedge&Co.」とのコラボ開催ということで、長泉町下土狩の小児科「西村医院」院長の渕上佐智子医師も一緒にお話しいた...
tomarigikodomo
2024年10月6日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
利用者アンケート:とまり木セミナー
とまり木セミナー 2024/9/27「感情を爆発させる子のミカタ」 研修の内容が自分たちの子どもとの関わり方や捉え方がリンクしており、自分たちの支援に自信を持つことができた。また、今後も根拠ある支援ができると感じた。 (児童発達支援事業所職員の方)
tomarigikodomo
2024年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
とまり木セミナー「 子どもの検査結果の活かし方 〜WISCを中心に〜」
11月開催とまり木セミナーのご案内 タイトル: 子どもの検査結果の活かし方 〜WISCを中心に〜 対象:保護者、発達支援にかかわる方など ※保護者の方を想定した内容ですが、放課後等デイサービスや児童発達支援事業所の先生などどなたでもご参加いただけます。...
tomarigikodomo
2024年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
お子さん向けの心理検査の紹介
お子さんの発達を評価する際によく使われる検査や評価ツールについて、Instagramや Facebookで投稿しています。 以下にリンクを載せますので、よろしければご覧ください。 【Instagram】 WISC-Ⅴ https://www.instagram.com/p/...
tomarigikodomo
2024年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
小児科医と話せるチャンス! 2024年10月とまり木サロン
*2024年10月開催とまり木サロン* 「とまり木サロン」とは、少人数の親御さんと心理士が、各回それぞれのテーマで自由にお話をする会のことです。 これまで、とまり木心理士と親御さんのみで実施してきましたが、 10月は「Topedge&Co.」とのコラボ開催ということで、長泉...
tomarigikodomo
2024年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
とまり木サロン 不登校・行きしぶり相談会 8〜10月
*とまり木サロン「不登校・行きしぶり相談会」* 「とまり木サロン」とは、少人数の親御さんと心理士が、各回それぞれのテーマで自由にお話をする会のことです。 「不登校・行きしぶり相談会」は、 不登校やその傾向があるお子さんを育てる保護者の方が対象です。...
tomarigikodomo
2024年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
とまり木セミナー「発達凸凹のある子の二次障害を考える」
10月開催とまり木セミナーのご案内 タイトル: 発達凸凹を持つ子の二次障害を考える 対象:保護者、お子さんとかかわるすべての方 学校や保育園・幼稚園の先生、児童発達支援・放課後等デイサービス・学童の職員など 日時:2024/10/25(金)10:00〜11:30...
tomarigikodomo
2024年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
とまり木サロン「発達凸凹相談会」8〜10月
*とまり木サロン「発達凸凹相談会」* 「とまり木サロン」とは、少人数の親御さんと心理士が、各回それぞれのテーマで自由にお話をする会のことです。 「発達凸凹相談会」は、 発達の偏りや発達のゆっくりさなどがあるお子さんを育てる保護者の方が対象です。...
tomarigikodomo
2024年7月14日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
とまり木セミナー「感情を爆発させる子のミカタ」
とまり木セミナーのご案内 タイトル: 感情を爆発させる子のミカタ 対象:保護者、お子さんとかかわるすべての方 学校や保育園・幼稚園の先生、児童発達支援・放課後等デイサービス・学童の職員など 日時:2024/9/27(金)10:00〜11:30...
tomarigikodomo
2024年7月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
夏休み特別プログラム「発達が気になる子のソーシャルスキル親子プログラム」
夏休み特別プログラム🌻 「発達が気になる子の ソーシャルスキル親子プログラム」 ーーー 対象:小学生のお子さんと保護者 診断の有無は問いません プログラム内容:事前聞き取り面談1回+親子プログラム3回+メールでのやりとり 日程:日程は申込み後に調整します。...
tomarigikodomo
2024年6月5日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
とまり木オンラインセミナー「発達凸凹の理解と対応」(2024/8/20)
とまり木オンラインセミナー 「発達凸凹の理解と対応」 対象:保護者・お子さんにかかわる方 日時: 8/20(火)10:00〜11:30 場所: Zoom 料金: 1000円(PayPay or 銀行振込) ※セミナー終了時にQRコードを提示しますので、読み込んでお支払いくだ...
tomarigikodomo
2024年5月16日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
とまり木オンラインセミナー「発達グレーゾーンの子のミカタ」(2024/7/26)
とまり木オンラインセミナー 「発達グレーゾーンの子のミカタ」 対象:保護者・お子さんにかかわる方 日時: 7/26(金)10:00〜11:30 場所: Zoom 料金: 1000円(PayPay or 銀行振込) ※セミナー終了時にQRコードを提示しますので、読み込んでお支...
tomarigikodomo
2024年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
とまり木サロン「不登校・行きしぶり相談会」(6〜8月)
*とまり木サロン「不登校・行きしぶり相談会」* 「とまり木サロン」とは、少人数の親御さんと心理士が、各回それぞれのテーマで自由にお話をする会のことです。 「不登校・行きしぶり相談会」は、 不登校やその傾向があるお子さんを育てる保護者の方が対象です。...
tomarigikodomo
2024年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
とまり木サロン「発達凸凹相談会」(7〜8月)
*とまり木サロン「発達凸凹相談会」* 「とまり木サロン」とは、少人数の親御さんと心理士が、各回それぞれのテーマで自由にお話をする会のことです。 「発達凸凹相談会」は、発達凸凹や発達のゆっくりさなどがあるお子さんを育てる保護者の方が対象です。...
tomarigikodomo
2024年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
発達支援 事例検討&情報交換会(6〜8月)
*参加者募集* 日時: ・6/7(金)14:30~16:00 ・7/5(金)10:00〜11:30 ・8/2所、放課後等デイサービスの職員 ・学校・保育所・幼稚園等で発達についての配慮が必要なお子さんとかかわる先生 ・その他仕事としてお子さんにかかわる方 など...
tomarigikodomo
2024年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
開催間近!とまり木セミナー「発達凸凹を持つ子の心の育て方」(2024/5/6) ※オンライン開催
5月6日「発達凸凹を持つ子の心の育て方」 対象:お子さんにかかわるすべての方 保護者、学校や保育園・幼稚園の先生、児童発達支援・放課後等デイサービス・学童の職員など ※発達障害(ASD、ADHDなど)やその傾向を持つお子さんを想定した内容です。受診や診断の有無は問いませんが...
tomarigikodomo
2024年5月1日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
心理・発達検査の選び方
Facebook、Instagramで、お子さんを対象とした心理検査・発達検査を目的別にご紹介しました。 〈目的〉 ①発達の遅れが心配知的な水準・能力を把握したい ②得意不得意の内容やその差を把握したい ③学習の困難があり、合った学習方法を知りたい...
tomarigikodomo
2024年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page